2024年12月19日木曜日

iPhone XS Max の Face ID カメラが動かなくなった

iPhone で顔認証ができなくなってしまった。原因は水没したことだと思う。
水没でだめになった遠因は、街のショップでバッテリ交換したときに費用をケチって防水処理をしなかったためだと思う。

次からはちゃんと防水処理します。はい。

Appleの修理部門に電話して尋ねたら、レガシーな機種ですから部品があるどうか、あっても費用は最低9万7千円かかります、との御言葉。レガシーな機種かぁ。

XS Max は iOS 16 でサポートされなくなるかと思ったがサポートされたので、もう一年は使えるなと思っていた矢先の顔認証不可であった。

ロック解除で顔認証ができないとめちゃくちゃ不便なことがわかった。
前は四桁のコードを入れていたけど、不便だ。

いまさら「レガシーな機種」の修理をするよりも次の機種を選定だ。
2025年春に予想される SE4 を考えていたけど、それまで待てない。

これまでは容量 256GB で残り20GB ぐらいだから、256 でいいだろうか、512にすべきか。
画面サイズは小さくていいか、同じ(か大きい)か。
シャッター音は消せなくていいか。
などなど。

最終的に 中古 iPHone 15 Pro Max 1TB 無音シャッター版 となった。
これまでの XS Max も無音シャッター版だったのでした。

iPhone XS Max よ、6年間ありがとう。

2024年10月16日水曜日

早朝4:30-8:00配達(置き配)枠

昨日Amazonで注文したら「翌日4:30-8:00」という指定がでてきた。
何?その時間?と思ったが「置き配指定」と買いてあって納得。それを試してみた。

結果は5:30に配達された。
注文した折り畳み傘は今日の雨に間に合った。

2024年8月10日土曜日

オリンピックの開会式でイマジンを聴く違和感

オリンピックの開会式でセリーヌ・ディオンが歌ったという話を聞いて、ネットで映像を探してみた。

公式映像と思えるものが見つかった。リズミカルにノミを打つパフォーマンスから始まる。4時間以上の長さだ。


早送りしながら時々映像を確認する。するとピアノから火が燃え立っている映像。火の燃え方やピアニストの前にはかなり大きな透明パネルがあるところをみると、この火は演出だ。


曲はイマジンだ。


「国なんてないと思ってごらん」とのセリフがあるこの曲を、国別の点数競争をするオリンピックの開会式で演奏するって何?という違和感。


一番最後にセリーヌ・ディオンが歌ってる。

”I am”も、この登場も、彼女の復活のまえぶれか。


2024年7月28日日曜日

家の外で断熱。熱塊を防ぐ

ベランダの先の青空が熱の塊となって、ペアガラスの窓を突き抜けて熱を送り込んできます。熱を通し難い窓なのですが、ここ数年の夏は熱塊の影響を強く感じてました。

そこで、熱塊対策として写真のようにレスキューシートを付けてみました。



熱塊の影響をかなり避けられます。窓の開閉が面倒なのが残念ですが。

一枚100円の効果はバツグンです。

2024年5月14日火曜日

Ubuntu 22.04 の VLC で映像が斜め45度に表示されてしまうのを解決できた

 いつごろからか VLC で動画を表示するとものによっては正しく表示するものの、1920x1080 の動画は斜め45分度に表示されてしまうようになっていた。

問題解決をしないまま、ffplay を使用して表示そのものはできていたが、やはり使い勝手が悪い。なにか解決できないかと探していて、以下のサイトを見つけた。

https://vlcassist.com/fix-vlc-not-working-on-ubuntu/

How to Fix VLC Not Working on Ubuntu 22.04

タイトルはちょっと違うが、そこに書いてある方法で問題は解決した。
基本的には
(1) snap の vlc (通常はこれがインストールされる)を削除する
(2) deb パーケージの vlc をインストールする

これだけのことで解決した。

2024年4月16日火曜日

iPhone を取り出したら画面が巨大だった。解決策は「三本指でダブルタップ」

ほぼ毎朝、住処の南の景色と北の景色とを写真に収めていて定点観測としてます。
とくに冬は遠くの雪山が見えたり見えなかったりと変化を楽しめます。また建物が建て替っていくようすも、通時で見るとタイムラプスのようで楽しいものです。
写真は iPhone (XS MAX) で撮ってます。

南を撮り終えて iPhone を尻ポケットに入れて北側に移動し、iPhone を取り出すと、ホーム画面が巨大表示されていてアイコンもでっかい。

いったい何事が起きたのか、あせりました。

取り敢えず北の景色を撮影する操作ははできました。画面の表示意外は正常に動作しているみたいです。

画面をいつもの大きさにする方法が分からず、音量増ボタンと電源ボタンの長押しでシャットダウン画面を出して、オフスライダで電源オフ。しばらく待ってから電源オン。通常のサイズが復帰しました。

検索語を"iphone screen enlaged" にして検索してみると、出てきました。解決方法は「三本指でダブルタップ」のようです。

iPhone を尻ポケットに入れるときか出すときにアクセシビリティ機能が発動されてしまったようで、画面拡大モードになっていたようです。

アクセシビリティ機能では色表示を使ったことはあったけど、他の機能は使ったことがなかったので、三本指でダブルタップは知りませんでした。

一つ賢くなりました。

2024年4月3日水曜日

LED懐中電灯、各種

2017年春頃からLED式の懐中電灯を使い始めた。

毎日ポケットに入れておいて、いざというときに使うために。いまのところ「いざというとき」は来ていないのは幸いだ。


右ほど購入時期が新しい。左6本は単三電池、一番右も単三。間の3本は単四電池。
いまは右から5本目の LUMINTOP 650ルーメン(単三)をズボンのポケットに入れている。
一番右はACEBEAM H16 5000K。ヘッドバンドに付けてハンズフリーにできる。
その横の一番小さい TrustFireのMINI3は単四電池とは思えない明るさ。これはボディをひねって店頭消灯するタイプで、片手操作が困難なので、いまのところ待機中。


この写真はLED側から見たところ。レンズ使用のものもあれば反射板のものもある。

凸丸レンズのエッジのある満月光と反射板の中央集光とは好みが分かれるところ。

最近、太巻き寿司ほどの太さの懐中電灯を手に入れたので、近いうちに明るさ比べをしてみようと思ってる。


2024年3月20日水曜日

ダイソーCOBヘッドライトでドラム式洗濯機を照らす

ドラム式洗濯機の残念な事はドラムの中の洗濯物がよく見えないということである。
ドラムから種類別にシャツとかパンツとかを順番に取り出すのだが、ドラムの中は周囲の明るさより暗いので見分け難しい。


写真で見ると、ドラムの中がよく見えそうであるが実際にはそうではない。


遊びで買ったダイソーのCOBヘッドライトで照らしてみたら、これはいい、中身がよく見える。
写真のような位置にうまく止められるような工夫をすれば、本体100円電池100円で問題解決だ。

2024年3月15日金曜日

3キー・プログラマブルキーボードでTeams/ZOOMのマイクミュート

ウェブ会議で常時マイクオンにしていると背景音を拾ってしまうので、常時マイクミュートにしておいて発言するときだけミュート解除している。

Ctrl+SHIFT+MとかALT+A、SHIFT+Space など複数のキーの同時押しでミュートをオン/オフするけど割と面倒。(TEAMSはSpaceキーを押している間だけミュート解除できることを最近知った)

そこで写真のようなキーボードを買った。


左から、画面ロック、TEAMS用ミュート、ZOOM用ミュート。丸いつまみはスピーカー音量増減。つまみにはプッシュスイッチもあるけど未設定。


快適になった。